スポンサーリンク
まずは、プランターのトウモロコシを観察です。まだ雄花も出てきていません。やはり3本立ちにしたのが成長を遅らせたのでしょうか?2本くらいにしておくべきでした。今日の本題はこちらではありませんでした。
スポンサーリンク
1つ目のポイント。トウモロコシは人口受粉をしないと実をつけてくれません。

こちらは畑のトウモロコシです。えだまめのコンパニオンプランツとして種を蒔きをしましたが、どうせ育てるなら収穫もしたい。育てかたを勉強すると、2つのポイントがありました。
1つ目のポイントです。家庭菜園では人口受粉が必須になります。

今週、雌花がようやく顔を出してくれていましたので、早速人口受粉をしてみることにしました。
受粉作業の実践です。

雄花だけを切って雌花のうえでポンポンと花粉を落とします。
はにお
ここで注意や!トウモロコシは自分の花粉では受粉でけへんのや。となりのカブの雄花の花粉を持ってきたる必要があるで。だからトウモロコシは2本以上で育てる必要があるんや。

思った以上に花粉が落ちました。写真ではわからないと思いますが。
2つ目のポイント。害虫アワノメイガの対策も必須です。

雌花がでているのは2本だけでしたので、これから出てくる雌花のために、雄花はジップロックに入れて保管することにしました。
はにお
これも大事!トウモロコシの雄花は害虫アワノメイガが大好きでよってきよるんや。雄花からもぐりこんで産卵して幼虫が実を食害しよる。これを避けるために、雌花がでてくるまで保管しておいたほうがええんや。
まだ雄花は残してるけど、今週様子を見て全部取ったほうが良さそうやな。

以上、ポイント2つは押さえておいたほうが良さそうです。害虫対策もたいへんですが、えだまめとトウモロコシでビールをくいっ!といただける日はくるのでしょうか?楽しみですね。

えだまめのコンパニオンプランツはとうもろこしって知ってましたか?てんとう虫の幼虫がさなぎに!
春先のこの時期はアブラムシも大量に発生しますが、同時にてんとう虫もたくさん出てきます。うちのケールの苗の...

もう買わなくていい。ネギは超かんたんに育てることができる野菜です。わが家では『ネギ』は買わない野菜です!
家庭菜園をはじめて5年くらいでしょうか。わが家では、ネギはしばらく買ってません。手入れしだいで...
スポンサーリンク